地方

スポンサーリンク
記事

よく考えたら、何の問題もない、プレミアム商品券・旅行券の転売問題

プレミアム商品券・旅行券の転売問題  プレミアム商品券やプレミアム旅行券が転売され、一部で問題になっている。そして、地方自治体でも、転売防止対策を考えながら、商品券や旅行券の発行を行っている。  確かに、これらのプレミアム分には、税金が投じ...
記事

浴衣議会? 眼鏡議会?

コスプレ議会?  最近知ったのだが、岐阜県の郡上市議会では、毎年「郡上おどり」「白鳥おどり」に合わせ、第3回定例会では、浴衣姿で本会議を行っている。また今年、鯖江市議会では、産地PRのために、6月定例会で、市議全員が眼鏡を着用したようだ。 ...
記事

地方議会の自主解散

杉戸町議会の自主解散  埼玉県の杉戸町議会が自主解散を決めた。  理由は、埼玉県知事選に合わせて、同日に町議会選挙ができるようにするためである。 杉戸町「杉戸町議会 自主解散へ」  ここに至る過程については知らないので、もしかしたら、この町...
記事

人口が多い地域は、所得が高い?

人口と所得の関係  一般的に、人口が多い地域ほど、賃金や所得が高いと言われている。  要因としては、人口が集積することで、新たな付加価値の高いサービスを提供できたり、より多くの人が集まっているので設けやすいという面があるからである。  東京...
記事

太平洋戦争による地域への影響

終戦70年  終戦70年と言うこともあり、最近、ニュース・テレビ番組などで、太平洋戦争などに関するものが多く取り上げられている。安保法制について審議も行われていることから、一層、拍車がかかっているのかもしれない。  どうしても戦争ということ...
記事

やはり必要な金融制度改革

アベノミクスの第一の矢として、日本銀行による金融緩和が行われているが、なかなか民間にはお金が流れていないようだ。 2014年7月10日 産経ニュース 「お金、民間に流れず? 日銀緩和も「銀行がせき止め」 マネーストック伸び率16カ月ぶりの低...
記事

観光や地場産品のPRに記憶を利用する

意外と面白い、さくらんぼナイター  ニュースを見ていたら、甲子園で「さくらんぼナイター」というものが行われたそうだ。  さくらんぼナイターというと「何?」と思うのだが、記事を読んでみると、甲子園のプロ野球戦で、さくらんぼや米などをプレゼント...
記事

地域振興立法の見せ方を考える

半島振興法とは、どうしても発展が遅れている半島地域において、工場などを立地する場合、税制上の優遇などを定めた法律である。10年ごとの時限立法であり、来年、その期限が切れるということで、継続を求め、青森県が国に要望活動を始めたようだ。 201...
記事

パチンコ税やギャンブルを地域振興や産業振興につなげる

パチンコ税の創設  法人税引下げによる減収対策として、パチンコ税の創設案が出ているようである。 2014年6月22日 産経ニュース 「「パチンコ税」創設浮上、1%で財源2000億円試算 政府・自民、法人税率下げ減収の穴埋め」  まだ案なので...
記事

失われる大都市の創造性

創造性と町  ここ最近、徳島県の神山町が注目を浴びている。  注目を浴びているポイントは、人口が増えているという点と、過疎とは真逆なような、ある種の創造性(クリエイティブ)が結びついている点である。 篠原匡『神山プロジェクト 未来の働き方を...
スポンサーリンク