食品

スポンサーリンク
記事

カレーは、ラーメンになれるか?

カレーとラーメンいずれも日本人にとって国民食と言えると思います。  ここで、カレーとラーメン業界の違いや展望について、書きたいと思います。 ラーメンとカレーの類似点  日本人で、ラーメンが嫌いな人はいないと思います。大人から子供まで、誰もが...
記事

せんべい・おかきなどの海外展開

かねてより、もっとせんべい・おかきなどの米菓をもっと海外に売ったらどうかと思っていたら、亀田製菓が東南アジアに米菓の売り込みを強化するという。 外部リンク2013/07/16 日本経済新聞「亀田製菓、東南アに米菓売り込む イスラム戒律に対応...
記事

もっと醤油産業を大事にしよう

醤油市場の落ち込み  醤油市場は、バブル経済崩壊後、右肩下がりで大きく落ち込んでいる。  右のグラフは、醤油の出荷数量の推移である。見ての通り、出荷数量は毎年のように落ち込み、1993年から比べると、20年後の2012年には約30%も減少し...
記事

給食無料化、もっと進めるべきだろう。

栃木県の大田原市で、給食費無料化実施後、1年が経過し、アンケート結果を発表した。 外部リンク2013/10/22 下野新聞「給食無料化1年「生活費充当」55% 大田原市」  アンケート自体は、給食費に充てていたお金の使い道などについて聞いた...
記事

グルメに関するグランプリが多すぎる

B1グランプリなど、B級グルメなどに関するコンテストやイベントが近年、多くなっている。  そこで、気になったので、どのようなものがあるか調べてみた。  改めて調べてみて思ったのは、次の2点である。  1つ目は、2000年代後半から、このよう...
記事

宇都宮、餃子日本一を奪還したけれど…、気になる点。

ここ2年、静岡県の浜松に首位の座を奪われていたが、今年度、宇都宮が餃子日本一を奪還したという。 外部リンク2014/2/1 産経ニュース「宇都宮「ギョーザ日本一」奪還 「やった」歓声 官民一体」  はっきり言って、宇都宮の餃子消費量が1位で...
用語

小麦・小麦粉

概要  小麦粉とは、小麦を挽いて粉状にしたものです。  小麦や小麦粉は、栽培時期・色・たんぱく質の量などによって、分類されます。 小麦の分類 栽培時期による分類  小麦は、その栽培時期で区分されます。 冬小麦(ウインター小麦)  秋に種を播...
用語

米菓

概要  米菓とは、その言葉のとおり、米を原料とした菓子のことです。  米菓と言っても、原料や製造方法などで、様々に分類することができます。 米菓の分類 原料による分類  一般的な分類方法で、原料によって、米菓は区分されます。 せんべい  米...
記事

日本酒離れ、当然の帰結なのだろう。

群馬県の老舗蔵元が相次いで廃業したというニュースが目に入りました。  悲しいことですが、日本酒の消費は減っていると言われるし、時代の流れともいえるでしょう。 上毛新聞 2013/06/12「老舗蔵元 相次ぎ廃業 日本酒離れ、厳しい経営」  ...
記事

食品分類ごとの消費支出割合

都道府県で支出割合が異なる食品分類  同じ魚介類といっても、都道府県ごとにその支出額や支出比率は異なります。  そこで統計局の家計調査(総世帯、2011年)を用いて、都道府県別の食糧支出割合を分析してみました。  下の図は、消費支出全体に対...
スポンサーリンク