スポンサーリンク

日本酒離れ、当然の帰結なのだろう。

スポンサーリンク

 群馬県の老舗蔵元が相次いで廃業したというニュースが目に入りました。
 悲しいことですが、日本酒の消費は減っていると言われるし、時代の流れともいえるでしょう。

上毛新聞 2013/06/12「老舗蔵元 相次ぎ廃業 日本酒離れ、厳しい経営」

 そこで改めて、お酒の消費について調べてみました。

 下図は、日本酒(清酒及び合成清酒)の販売(消費)数量です。


日本酒の販売(消費)数量

日本酒の販売(消費)数量

 一目瞭然ですが、右肩下がりで落ち込んでおり、最盛期の半分以下の数量となっています。この点を見る限り、日本人の日本酒離れが進んでいると言えるでしょう。

 また、若者のアルコール離れが言われて久しいですが、酒類全体についても、販売(消費)数量を見たのが、下図です。平成8年に最高値を記録したが、その後は減少傾向を示しています。この点でも、日本人はお酒を飲まなくなってきているのかもしれません。


酒類の販売(消費)数量

酒類の販売(消費)数量

 これらをまとめると、日本人はお酒を飲まなくなってきており、その中でも日本酒離れが進んでいるといえます。

 しかしこれは本当なのかとも思ってしまいます。

 むしろ、日本酒離れというよりは、様々なお酒が出てきただけのような気がしています。1990年代以降、人口増加が鈍化する中、人間の胃袋・肝臓には限界があることを考えると、様々な種類のお酒が増えれば、当然、日本酒の消費は減少します。日本酒が嫌いになったというよりは、胃袋・肝臓という制約の中、他のお酒を飲む機会が増えたというだけの話だと思います。

 これをよく表しているのは、リキュールです。
 下図は、リキュールの販売(消費)数量ですが、見事に右肩上がり。リキュールといえば、カクテルなどを見たらわかるように、日本酒に比べれば遥かに多様です。
 つまり、日本酒離れが進んだというよりは、様々なお酒を飲むことが多くなり、多様化しただけなのでしょう。そして、日本酒離れも当然の帰結と言わざるを得ません。


リキュールの販売(消費)数量

リキュールの販売(消費)数量

 違う観点でいえば、昔は、アルコールといえば、日本酒・ビール・ウイスキーなどの限られた競争相手の中で、競争してきたから、成立していた場に過ぎないのかもしれません。お酒を飲みたいと思ったとき、日本酒しかなければ、日本酒を飲むしかないのです。

 むしろ、アルコール場というものを考えると、かつての独占・寡占的な状態から、真に競争的な環境になったともいえます。日本酒しかなかった時代から、日本酒以外にも様々なアルコールがある中で、いかに日本酒を愛してもらうかという時代になったのでしょう。

 そしてこれは、日本酒だけの問題ではありません。米や魚も同様です。米離れや魚離れが言われますが、米や魚が嫌いになったわけではないと思います。胃袋に限界がある中、他にも食べる食品の種類が増えただけです。穀物といえば米、タンパク質といえば魚という時代から、他にも食べるものが多くなっただけ。

 これらのものは、市場が大きく減少する中で、もう一度、原点に戻ってもいいのかもしれません。
 すなわち、日本人だから米・魚・日本酒を食したり、飲んだりするわけではないのです。他の食品に比べて、これらの食品が美味しいから、好きだからこそ、消費されうるのです。

コメント