地域おこし

スポンサーリンク
記事

特区の限界

特区の乱立?  特区が乱立しており、効果が見えていないというニュースがあった。  内容は、構造改革特区や総合特区という制度により、多くの地域で特区ができたが、400もの特区が乱立し、しかも同じような特区が認められたため、特区という効果が薄れ...
記事

似た地名同士の交流は、面白そう。

被災地における似た地名への支援  東日本大震災の被災地に対し、似た地名の住民に対する支援が行われている。  例えば、宮城県石巻市に対し、愛知県豊橋市石巻本町の人が柿をプレゼントするといったような具合だ。 2015年2月8日 河北新報「被災地...
記事

映画やアニメの記念館。 映画・アニメ制作が終わった後、どうなるか?

映画やアニメによる地域振興・観光対策  全国各地で、映画やアニメを使った地域振興や観光対策が行われている。  例えば、聖地巡礼やロケ地観光など、映画やアニメを題材に、観光客を呼び込もうとしている。  また、映画やアニメ、そしてその作者などに...
記事

地域活性化・地域おこしの誤解・誤り

曖昧な地域活性化・地域おこしの概念  よくよく考えてみると、地域活性化や地域おこしという概念は、非常に曖昧だ。  とりあえず、はてなキーワードを見てみると、次のようになっている。 地域の経済やコミュニティなどを活性化させること。村おこしやま...
記事

よくよく考えたら、「ゆるキャラ」は無意味なものだった。

未だ話題になるゆるキャラ  正直、「ゆるキャラ」というものが、現在でも、活躍しており、話題になっているとは思っていなかった。  かつてほど、ブームではなくなったと思うが、「ふなっしー」は人気であり、「ねばーる君」といった新たなゆるキャラも台...
記事

相次ぐ乾杯条例の制定

地方自治体で乾杯条例というものを制定する動きがあります。  このことについて、書きたいと思います。 概要  富良野市で「まずはふらのワインで乾杯条例」を制定するという動きがあるようです。 2013/12/11「乾杯、ふらのワインで 富良野市...
記事

地域おこしに成功例はあるのか?

地域おこしをしっかり考えてみる  地域おこし・地域活性化とよく言われるが、非常にあいまいな概念だ。  何となくイメージがあるが、しっかりとした定義もなく、一般的に使用されている。  ただこれでは、よくないと思っている。  なぜならば、地域お...
記事

徐々に広がる「まちゼミ」

まちゼミというものがあるようだ。  地域の商店街店主などが講師となって、その専門知識を地域の人に講義するという少人数のゼミである。  調べると、平成14年に岡崎商工会議所が始めたのが最初のようだが、徐々に全国にも広がっているみたいだ。  そ...
記事

いつのまにか、なくなった、ご当地検定。

概要  思えば、5年ほど前、ご当地検定というものが、ブームになった。  地域の歴史や情報を問題とした検定であり、2003年の「博多っ子検定」がその最初と言われるが、2000年代後半には、全国各地で行われるようになった。  そしてふと、ご当地...
記事

地域おこしの背景にあるもの

もう何年も、いろいろな地域で地域おこしが行われている。  しかし、地域おこしということが盛んに言われ始めたのは、2000年代以降からだろう。そして、この背景にはいろいろな要因がある。  まずは、2000年代前半から中頃にかけての小泉改革によ...
スポンサーリンク