記事 地方分権が2重・3重行政を増やす? 地方分権と多重行政とは、一見すると無関係なように見えます。また、地方分権を行えば、、国の役割が小さくなるので、多重行政がなくなるのではという気もします。 しかし、必ずしもそうではないという気がしています。そもそも2重・3重行政って何? 本稿... 2013.02.03 2019.12.10 記事
用語 外郭団体 地方自治体には、外郭団体と呼ばれる法人・団体が設けられていることが多いです。 この外郭団体について、分かりやすく解説しています。概要 外郭団体とは、政府や地方自治体により、設立された団体で、関係団体とも呼ばれるものです。 明確な定義はありま... 2019.11.17 2019.11.23 用語
記事 縦割り行政のどこが悪い? 概要 よく行政批判の一つとして、縦割り行政が挙げられます。 縦割り行政とは、部署間で連携がとれておらず、同じような業務や施策を行っていたり、逆にたらい回しに見られるように、責任のなすり合いなどが起こったりしていることに対して、批判的に使われ... 2013.06.24 2019.11.22 記事
記事 復興予算の使い方が問題視されているようだ。問題がないにもかかわらず…。 昨年、国レベルで復興予算の使い道について、問題視されたが、最近、都道府県レベルで問題視されているようだ。 例えば、山口県では、ゆるキャラ「ちょるる」のPR事業にも、復興予算が使われていたという。外部リンク中国新聞 2013/6/7「復興予算... 2013.06.10 2015.08.12 記事
記事 奈良県の新しい職員採用。その前にやることがある! 奈良県で、新しい職員採用試験について、多数の応募者があった。 5人の採用枠に対して、約65倍の327人もの応募である。試験内容については、従来の知識的な論文試験ではなく、県政への熱意・発想力などを論文やプレゼンでアピールするというものだ。外... 2013.06.13 2015.08.12 記事
記事 各地で不調。アベノミクスの弊害か? アベノミクスの第2の矢は、大規模な財政出動であり、平成24年度補正と平成25年度予算で、10兆円超の公共事業が執行されている。 そもそも2000年代の公共事業の縮小で建設会社は減少しており、更に東日本大震災で建設需要が発生している中、建設業... 2013.06.20 2015.08.12 記事
記事 トラックで観光PR、ご当地トラックをやるべきだ 広島県の三次市では、広島県トラック協会北備支部三次地区会と連携し、5月中旬より、トラックにステッカーを貼り、三次市をPRしようという取組みを始めている。外部リンク中国新聞 2013/06/30「トラックで三次観光全国PR」 正直言うと、ステ... 2013.07.02 2015.08.12 記事
記事 地方公務員削減を目指す安倍政権、どうも地方のことを考えていないようだ。 先日7月23日、地方自治体への普通交付税等の交付額が決定された。外部リンク総務省「平成25年度 普通交付税の算定結果等」 「アベノミクス 地方衰退は加速されるから、今のうちに地方から脱出を!」でも書いたが、今回の交付税の決定を見ても、どうも... 2013.07.27 2015.08.12 記事
記事 もっとやろう、自治体間のディスカッション 愛媛県松山市で、愛媛県知事、岡山県総社市長、熊本市長、富山市長が集まり、「地方の未来を担う熱血トーク」というパネルディスカッションが行われた。外部リンク2013/08/25 愛媛新聞「県外3市長迎え中村知事主宰「志高塾」」 勿論、内容も重要... 2013.08.25 2015.08.12 記事