スポンサーリンク

たぶんこのままでは商店街はなくなるだろう

スポンサーリンク

 よく地域経済の疲弊の象徴として、シャッター商店街などが例に挙げられます。
 ただ私は、単に不況に原因があるのではなく、根本的に商店街という仕組みが時代に合わなくなったのだろうと思っています。

 まず1つ目は、商店街という統制のとれない仕組みです。
 それぞれの個店が独立して経営しており、商店街組合などに所属していても、基本的には関係ありません。組合は合議制を基本とし、いくら理事長でも個々の個店に対して、どうこう出来るわけでない。その結果、商店街に不人気の店があってもどうしようもなく、また商店街内の個店がお店をやめても、何もしようがないのです。

 商店街の衰退は、鮮魚店や八百屋などから始まりますが、それらがなくなったりしても、店を誘致することもできません。この仕組みと逆なのが、ショッピングモールなどの大規模な商業施設です。
 商店街と同じように、個々のテナントが独自にお店を経営していますが、テナント会社は出店に対してコントロールできます。ショッピングモールに必要な店舗やそのモールに相応しいお店をモール内に出店させることができます。テナントが空いても、他の店を探し出してくるので、空き店舗が継続することはあまりありません。

 結局は、商店街全体を統制する仕組みがないので、商店街全体としてニーズに合った商品を顧客に提供することはできないのです。

 2つ目は、個店の力が弱くなっているという点です。
 昔ながらの商売を行っていたりし、時代に合った商品を提供していない場合が多いです。確かに近隣に大規模スーパーなどができれば、大きなライバルであり、商店街の小さな店にとっては脅威です。
 ただこれは逆の見方をすると、小さな店が大規模スーパー以上の価値を提供できていないということです。同じような商品やサービスを行っていても、大規模スーパーには勝てないし、現実はそれ以下の商品・サービスしか提供していない場合がほとんど。結局、このような店はなくなり、商店街は空洞化してしまいます。

 これらのことから、商店街は今後、どんどん衰退し維持されないでしょう。
 よく商店街支援などが国や自治体で行われていますが、私は無駄だと思っています。

 むしろ、商店街ではなく、商店街内の個々の店のレベルを上げることが重要であり、商店街はなくなっても、その地域に必要なお店が生き残ることのほうが重要だと思います。

 そして個々の店が元気になれば、逆説的に商店街という形かどうかは分かりませんが、その地域は元気になっていくだろうと思います。


コメント