スポンサーリンク

博物館・美術館などの都道府県別の開館数・入館者数の特徴

スポンサーリンク

 博物館美術館といった場合、地域の社会教育・文化向上などを目的として設置されているが、同時に観光施設という観点でも重要である。特に近年は、人口が減少する中、観光施設という側面が強くなっていると思う。

 そこで、これらの施設の都道府県別の開館数や入館者数を調べてみた。
 なお、ここで博物館といっているが、法令上の博物館は美術館動物園などを含んだ概念であり、以下では博物館と博物館類似施設の合計値を使用している(詳細は、「博物館」を参照のこと)。

 開館数については1位の長野県が352館で最下位が高知県の38館、入館者数についても1位の東京都が35,505千人で最下位が鳥取県の1,067千人と、非常に都道府県で違いが大きいことが分かる。

 そうなると、都道府県ごとで、例えば、開館数が大きいが入館者数が少ない地域など、博物館に関するパターンがあると思われる。
 そこで、開館数と1館当たりの入館者数について、偏差値をとりプロットしたものが右の図である。平均である50を境に、4つのパターンに各都道府県を分けることができる(分かりやすくパターンを抽出するため、偏差値を使用)。
都道府県別の開館数・1館あたり入館者数の偏差値

都道府県別の開館数・1館あたり入館者数の偏差値


 以下のように、比較的、人口の多い都道府県が開館数・1館当たりの入館者数も高い傾向が見られる。
 また、千葉県大阪府奈良県和歌山県高知県長崎県宮崎県沖縄県などは、開館数が少なく、1館当たり入館者数が高い地域で、効率的な地域とも言えよう。逆に、北海道栃木県新潟県石川県長野県岐阜県岡山県などは開館数が多く、1館当たり入館者数が少ない地域となっており、開館数が過大となっているとも言える。

(※)偏差値50を境に、大小を区分している


 ただこれのみでは、実際、地域として最適な状態なのかは言うことはできない。例えば、沖縄県などは1館当たりの入館者数は全国1位だが、開館数は全国40位である。この意味で非常に効率的ともいえるが、逆に言うならば、開館数が過少であり、まだまだ供給という観点では開館数が少ないとも言えよう。

 また、ここでは細かい数値は省略するが、1館当たりの入館者数について、歴史博物館などは少なく、動物園などが高い傾向がある。この点で、歴史博物館などが多い地域はどうしても1館当たりの入館者数は小さくなってしまう。

 このように単純に以上を見て、どうこう言うことはできないが、全国的に、観光面を考えて博物館や美術館が建設されている中、このような側面も考えるべきではないかと思う。

 どうしてもこのような施設を建設する際には、ミクロにその館のみのことを考えてしまう。しかし、博物館や美術館と言っても、需要と供給がある。どうしても文化施設となると、このような需要・供給という観点が小さくなっているように思う。

 特に観光面を考えると、もう少しマクロ面も考えて、これらの施設について建設を考えてもいいと思う。

コメント