概要
砂糖は、糖を主な成分とした甘味調味料です。
でんぷんなども糖の一種ですが、でんぷんは多糖類という分子の大きな糖であり、一般的に砂糖は二糖類でより分子の小さな糖です。
定義
砂糖については、国の法律などでは定義はありません。
ただ、国際的には、食品の基準を定めている国際食品規格委員会(コーデックス委員会)において、白糖などについて定義が定められています。
コーデックス委員会HP
また、砂糖そのものではありませんが、黒糖については、消費者庁の「食品表示に関するQ&A」で定義が定められています。
黒糖又は黒砂糖とは、さとうきびの搾り汁に中和、沈殿等による不純物の除去を行い、煮沸による濃縮を行った後、糖みつ分の分離等の加工を行わずに、冷却して製造した砂糖で、固形又は粉末状のもの
(参考)消費者庁「食品表示に関するQ&A」(平成23年3月版)
原料作物による分類
砂糖は、原料となる農作物により、分類が行われます。
①サトウキビ
②サトウダイコン(ビート、てん菜)
③その他
一般的にはサトウキビやビートから砂糖は生産されていますが、サトウカエデ、砂糖ヤシ、イネ科の植物であるスイートソルガムなどからも作られています。
なお、メープルシロップはサトウカエデから作られています。
製造法による分類
砂糖は、製造方法で、大きく分けて分蜜糖と合蜜糖に分けられます。
①分蜜糖
分蜜糖は、砂糖の生産において、精製を行い精蜜と糖分を分離したもの。
②合蜜糖
合蜜糖は、分蜜糖とは異なり、精蜜と糖分を分離せず、固めたもの。
分蜜糖
分蜜糖は、更に粒子の大きさや色によって、グラニュー糖、上白糖、中白糖、三温糖、液糖などに分けられます。
合蜜糖
合蜜糖については、日本黒砂糖協会の「加工黒糖等に関するガイドライン」で、次のように定められています。
定義 | 用語 |
---|---|
黒糖及び黒砂糖 | さとうきびの搾り汁に中和、沈殿等による不純物の除去を行い、煮沸による濃縮を行った後、糖みつ分の分離等の加工を行わずに、冷却して製造した砂糖で、固形又は粉末状のものをいう。 |
加工黒糖及び加工黒砂糖 | 原料糖(粗糖)、糖蜜等に黒糖又はさとうきびの搾り汁を配合し、夾雑物の除去を行い、煮沸による濃縮を行った後、冷却して製造した砂糖で、固形又は粉末状のものをいう。 また、加工黒糖の黒糖使用割合は、製品重量に対して5%以上とし、黒糖の代わりにさとうきびの搾り汁を使用する場合は、さとうきびの搾り汁中のしょ糖分重量にて読み替えるものとする。 |
赤糖 | 原料糖(粗糖)、糖蜜等を配合し、夾雑物の除去を行い、煮沸による濃縮を行った後、冷却して製造した砂糖で、固形又は粉末状のものをいう。 |
黒蜜 | 主に糖類を原材料とし、夾雑物の除去を行い、黒又は茶褐色を呈した液体をいう。 |
黒糖蜜 | 原材料に黒糖を使用し、夾雑物の除去を行った液体のものをいう。 なお、黒糖蜜における黒糖の使用割合は、製品重量に対して5%以上とする。 |
ブラウンシュガー | 一般化された名称ではなく、茶色い砂糖の総称とする。 |

(参考)日本黒砂糖協会「加工黒糖等の表示に関するガイドライン」(最終改正 2011年8月17日)
参考
高田明和他監修『砂糖百科
』
コメント