地域経済ラボラトリー

スポンサーリンク
用語

専修学校と各種学校

専修学校と各種学校の相違点は、次のとおりです。 専修学校各種学校 例専修学校、高等専修学校、専門学校、大学校 など予備校、語学学校、自動車教習所、看護学院、服飾学院 など 法律学校教育法第124条学校教育法第134条 認可国立:文部科学大臣...
用語

農業会議・農業委員会

概要  農地等に関する事務を行うものとして、農業委員会等に関する法律で、次が設置されています。   全国 … 全国農業会議所(農業関連団体、都道府県農業会議で構成)   都道府県 … 農業会議   市町村 … 農業委員会(自治法により設置が...
用語

卸売市場

卸売市場は、法令上、次のような種類があります。 中央卸売市場卸売市場 法令卸売市場法卸売市場法、条例 設置者都道府県 人口おおむね20万人以上を有する市 地方自治法第284 条規定の要件を備えた一部事務組合又は広域連合地方公共団体、協同組合...
用語

地方税

地方税には、次のようなものがあります。 道府県税市町村税 普通税 道府県民税 事業税 地方消費税 不動産取得税 道府県たばこ税 ゴルフ場利用税 自動車取得税 軽油引取税 自動車税 鉱区税 道府県法定外普通税 固定資産税(特例分) 市町村民税...
用語

鉄道事業

鉄道事業法による種類  鉄道事業法では、次のように鉄道事業は区分されています(鉄道事業法2条)。 定義 第一種鉄道事業他人の需要に応じ、鉄道による旅客又は貨物の運送を行う事業 第二種鉄道事業他人の需要に応じ、自らが敷設する鉄道線路(他人が敷...
記事

消費税増税で儲かる人たちがいる?

来年度から消費税増税が行われる予定である。  増税が行われるわけなので、通常は儲かるはずはないのだが、消費税増税で儲かる人たちがいる。  1つは、免税事業者である。消費税は事業者が納税するわけだが、売上が1,000万円よりも小さい事業者の場...
用語

損益分岐点

経営学の用語で、管理会計において、売上の目安となる指標です。  費用には、売上数量に比例してかかる変動費と、売上数量とは無関係にかかってしまう固定費があります。  このとき、気になるのが、どのくらいの売上数量があれば、固定費が回収できるかと...
記事

いつのまにか、なくなった、ご当地検定。

概要  思えば、5年ほど前、ご当地検定というものが、ブームになった。  地域の歴史や情報を問題とした検定であり、2003年の「博多っ子検定」がその最初と言われるが、2000年代後半には、全国各地で行われるようになった。  そしてふと、ご当地...
記事

経済規模が小さな都道府県でも、移出アップで豊かな所得を得ることができる!

どうしても経済規模が小さいと所得が低くなってしまいます。  しかし、経済規模よりは、移出をいかに上げるかが重要です。 経済規模が大きな都道府県は豊かである  1人当たりの県民所得のトップは、毎年、東京都です。  これを見ると、やはり経済規模...
用語

県民経済計算

都道府県の経済活動を知る上で非常に重要な県民経済計算について、説明しています。
スポンサーリンク