地域経済

地価は、地域の経済の未来を映す鏡
概要
あまり経済を考える上で、地価は重要視されていない感じもしていますが、地価こそ、地域経済を考える上で、重要なポイントの1つです。
そもそも、地価は経済に大きな影響を与える要素です(詳しくは下を参考にしてください)。
参考や...

地域所得モデルによる移出内生化モデルによる分析
概要
地域所得モデルにおいて、移出・移入は重要な要素である。
移出は外生変数として扱われ、移出という地域外の需要が大きな影響を与えるものとされている。
移入は地域の所得に応じてなされるとされ、移入性向に影響を受けるとされる。...

地方創生で歪んでいく地方自治体の施策
地方創生で翻弄された1年
地方自治体にとって、昨年は、地方創生で翻弄された1年ではなかったかと思う。
いきなり、地方創生という形で、先行型の交付金が国から来て、予算を使えと言われ、プレミアム商品券などをとりあえず予算を消費した。...

日本は、本当に労働生産性が低いのか?
日本は、労働生産性が低い!
よく日本は労働生産性が低いと言われる。
細かく数値を追うつもりはないが、どうも日本は、先進国の中で最低のようだ。
2015年12月18日 産経新聞「労働生産性、先進7カ国で最低 茂木友三郎生産性本部...

既に到来している? 消費減少社会
GDP速報
先般、内閣府よりGDPの速報が発表され、4~6月期の実質GDPの成長率はマイナスだという。
2015.8.18 読売新聞「GDPマイナス 景気の停滞を長引かせるな」
要因としては、個人消費と輸出の停滞だという。...

JRと地方経済の衰退
国鉄民営化
今さら言うまでもないが、かつて、JR各社は民間企業ではなく、かつて国により運営されていた(国鉄)。
中曽根内閣による行革の中で、1987年に国鉄は民営化され、現在に至っている。
国鉄民営化は、多くの場合、評価され...

公共事業は、地方を衰退させる!
概要
よく衰退した地方経済のカンフル剤として、公共事業が求められる。また、東日本大震災により、改めて災害のリスクを認識させられた結果、防災という点でも公共事業が求められている。最近では、笹子トンネルの事件もあり、改めてインフラの老朽化が...

戦後、人口は増えていない
戦後、人口は増えていない
日本の人口を見ると、戦後の約7千万人から約1億3千万人と大きく増えた。
しかし、過疎の村などがあるように、市町村単位では人口の減少している地域がある。それどころか、都道府県単位でも戦後、人口が増えていないと...

なぜ、日本経済は落ち込んだのか?
日本経済の衰退開始
今さら言うことではないが、バブル経済崩壊後、日本経済は衰退してきている。特に、リーマンショックや東日本大震災後の日本経済の落ち込みは著しい。その結果、数年前には「失われた10年」といわれ、現在では「失われた20年」と...

伝統工芸のゆくえ
伝統工芸の状況
現状、伝統工芸は非常に厳しい状態にある。
若干古い資料だが、下は平成20年8月の経済産業省の「伝統的工芸品産業をめぐる現状と今後の振興施策について」を抜粋したものである。バブル期を頂点に、生産額はもとより従事者数...