概要
乗数効果とは、ある支出が行われたとき、その支出が様々な経済主体に回り、その支出以上に経済全体が拡大するという効果のことです。
乗数効果自体は、投資や貨幣などについても見られる現象ですが、乗数効果といった場合、一般的には財政支出に対しての効果を指すことが多いです。
メカニズム
イメージとして、乗数効果のメカニズムについて、説明します。
例えば、政府が100万円をある家計Aに支出したとします。
家計Aはそのうち60%を消費に回し、企業Aから物を購入するとします。そうすると、企業Aは売上が60万円増えることになります。
次に企業Aはその増加した60万円を単純に給料として、家計Bに渡すとします。家計Bは、給料として貰った60万円のうち60%の36万円を使い、企業Bから物を購入するとします。そうすると、企業Bは売上が36万円増加します。
勿論、このようなメカニズムはその後も続くのですが、ここまでの効果を見ると、財政支出100万円に加え、企業Aと企業Bの売上増加がそれぞれ60万円と36万円あるため、合計196万円経済規模が拡大します。
すなわち、経済が1.96倍(=経済規模拡大196万円÷財政支出100万円)となり、これが乗数効果と言われるものです。
数式モデル
このようなメカニズムを、は消費に回す割合(限界消費性向)、を財政支出、を乗数効果として、数式で表すとします。
政府がを支出すると、ある経済主体ではだけ使用されます。更に、そのを他の経済主体ではの割合だけ消費に回すため、が使用されます。
このように効果が無限大に続き、次のような式で表されます。
…
これは等比級数なので、次式のようにまとめることができます。
そして、乗数としては、この式の係数であるとなります。
この式から分かるように、が低いと乗数効果は小さくなり、が高いと乗数効果は高くなります。
言い換えると、新たに得た所得を貯蓄に回すのではなく、消費に回す割合が高いほど、この効果は大きくなります。
また、次々と消費が連鎖していくことを想定しているが、途中で消費の連鎖が留まれば、乗数効果は小さくなります。
その他のモデル
更に、消費は国内製品だけに行われるわけではなく、輸入品の購入にも充てられます。また、増加した給料がすべて消費に使えるわけではなく、税金などもかかってしまいます。
そこで、輸入や租税などの効果を組み込んだモデルもあります。この場合には、当然ながら、上記のモデルに比べ、乗数効果は小さくなります。
コメント