記事 金融庁の監督方針変更、企業はお金を借りやすくなるのか? 金融庁が銀行の検査方針の見直しを行うようだ。 外部リンク2013/08/17 日本経済新聞「成長企業に融資しやすく 金融庁検査、銀行の査定尊重」 かねてより書こうと思っていたが、2000年代の不況の原因の一つは、金融庁にあったと... 2013.08.18 2015.08.12 記事
記事 もっと広がったらいい! リバースモーゲージ 以前から、もっとリバースモーゲージが広がらないかと思っている。 リバースモーゲージとは、高齢者が自宅などを担保にして、銀行などから年金(借入金)を受ける仕組みである。そしてその高齢者が亡くなったとき、銀行などはその担保を売却して、借入金... 2013.09.25 2015.08.12 記事
記事 NPOへの融資を考える 日本政策金融公庫の千葉支店で、NPOへの融資が増えているという。 外部リンク2013/11/19 日本経済新聞「日本公庫千葉支店、NPO向け融資倍増 」 NPO法が制定されて10年以上。NPOというもの自体、一般的になり、社会起... 2013.11.20 2015.08.12 記事
用語 債務者区分 金融機関の自己査定においては、次のように債務者を区分しています。 概要引当率 正常債権正常先黒字で資産超過、延滞などもない債務者債権額の0.1~0.5% 注意先その他要注意先要管理先以外の注意先 不良債権要管理先3ヵ月以上延滞債権、貸... 2013.08.08 用語
用語 ABL(動産担保融資) 概要 ABL(Asset Based Lending)とは動産担保融資のことで、在庫、売掛金、流動資産などの動産を担保とした融資のことです。 分かりやすく言えば、畜産業であれば牛を、醸造元であれば日本酒を担保にして、融資を受けるといった... 2013.07.02 用語
記事 預貸率を上げるという「金融の地産地消」も重要なことである。 都道府県別の預貸率 地域経済にとって、いかに資金が地域に回っているかという視点は重要である。また実際、地域によって、その金融状況・金融市場は異なっている。そこで今回、都道府県別の預貸率を調べてみた。 預貸率とは、預金が貸出にどれだけ回... 2013.03.06 記事