輸出入品等臨時措置法とは、臨時資金調整法とともに、1937年(昭和12年)9月に公布・施行された法律です。
日中戦争開始直後にあって、様々な物資に対して輸入や輸出に制限をかけ、物資の生産・流通・消費に統制をかけようとしたものです。
当時、軍備拡張により貿易収支が悪化し、外貨が不足する中、実棉・羊毛・木材などの輸入を抑制するとともに、軍需資材の輸入確保を目的としていたとされます。
参考
杉山伸也『日本経済史 近世‐現代
』
輸出入品等臨時措置法とは、臨時資金調整法とともに、1937年(昭和12年)9月に公布・施行された法律です。
日中戦争開始直後にあって、様々な物資に対して輸入や輸出に制限をかけ、物資の生産・流通・消費に統制をかけようとしたものです。
当時、軍備拡張により貿易収支が悪化し、外貨が不足する中、実棉・羊毛・木材などの輸入を抑制するとともに、軍需資材の輸入確保を目的としていたとされます。
杉山伸也『日本経済史 近世‐現代
』
コメント