アサエルの購買行動分類とは、消費者の購買行動を4つのパターンで分類したものです。
分類に当たっては、「製品関与・購買関与」と「ブランド間知覚差異」という2軸を用いています。
「製品関与・購買関与」とは、その製品について関心やこだわりの度合いを示し、「ブランド間知覚差異」とはその製品のブランドの違いをどれだけ認識できるかというものです。
そして、以下のようにそれぞれの大小で、消費者の購買行動について「情報処理型」「バラエティシーキング型」「不協和解消型」「習慣型」の4つのパターンに分類できます。
製品関与・購買関与 | |||
---|---|---|---|
高 | 低 | ||
ブランド間知覚差異 | 大 |
消費者は製品に対して関心やこだわりが高く、ブランドの違いも認識している場合です。 この場合には消費者はしっかりと選択を行うため、自社にブランド力などがある場合には、消費者がこのポジションにあることが最も望ましいといえます。 |
消費者は製品に対して関心などは乏しいが、ブランドの違いを認識している場合です。 この場合には、消費者は様々なブランドを試そうという行動をとるというパターンです。 |
小 |
消費者は製品に対して関心は高いが、ブランドの違いを認識できていない場合です。 この場合には、消費者はどの製品も同じに見え不安を感じ、広告などを見て不安の解消を図ろうするパターンです。 |
消費者は製品に対して関心やこだわりが低く、ブランドの違いもあまり認識していない場合です。 この場合には、消費者はいつも使用しているブランドか低価格の製品を選択するというパターンです。 |
コメント