スポンサーリンク

地方のほうが、小売業で資金が必要?

スポンサーリンク

概要

 事業を行う上で、どのくらいの在庫をもつかは非常に重要だ。
 例えば、小売業で、売るものがないという状況は避けなければならないが、在庫が多いということは、それだけの商品を仕入れておく必要があり、より資金が必要になる。
 そのため、商品を仕入れたら、できるだけ早く売れるという状況が望ましい。

 このような在庫の状況を財務的に判断するのが、棚卸資産回転期間という経営指標である。
 棚卸資産回転期間は、月で換算すると、次のような式になる。

  棚卸資産回転期間 = 在庫 ÷ 売上 × 12 (ヶ月)

 この式を用いることで、その企業が何ヶ月分の在庫をもっているかを計算できる。(資金繰りといったとき収支ずれも重要となるが)財務的に言えば、この期間は短い方がよいし、長いとそれだけ資金がかかっていることを意味している。


都道府県別の回転期間

 通常、棚卸資産回転期間に違いが出るのは、業種による違いである。
 例えば、食品などは賞味期限などがあるため、回転期間は短くなるが、文房具などはそのようなものがないので、回転期間は長くなる。

 そして、あまり地域性というものは少ないと思っていたが、改めて、都道府県別のデータを調べてみると、面白いことが分かる。

 下表は、平成24年経済センサスを用いて計算した都道府県別の小売業の回転期間(日数で換算)である(順位は日数が短いほど上位としている)。

回転期間 順位
全国 31.0日
北海道 30.2日 10位
青森県 35.5日 36位
岩手県 32.2日 22位
宮城県 27.8日 3位
秋田県 32.6日 24位
山形県 31.8日 20位
福島県 30.6日 12位
茨城県 31.5日 19位
栃木県 34.4日 34位
群馬県 34.2日 32位
埼玉県 28.8日 6位
千葉県 27.7日 2位
東京都 28.0日 4位
神奈川県 30.3日 11位
新潟県 33.1日 27位

回転期間 順位
富山県 37.8日 43位
石川県 32.7日 25位
福井県 36.4日 39位
山梨県 33.3日 29位
長野県 33.9日 31位
岐阜県 35.9日 37位
静岡県 30.9日 15位
愛知県 29.8日 7位
三重県 33.8日 30位
滋賀県 30.7日 13位
京都府 32.5日 23位
大阪府 27.2日 1位
兵庫県 30.9日 17位
奈良県 30.2日 9位
和歌山県 36.9日 41位
鳥取県 37.2日 42位

回転期間 順位
島根県 32.0日 21位
岡山県 34.3日 33位
広島県 31.0日 18位
山口県 33.1日 26位
徳島県 41.1日 46位
香川県 39.4日 45位
愛媛県 35.2日 35位
高知県 36.0日 38位
福岡県 30.1日 8位
佐賀県 36.5日 40位
長崎県 28.0日 5位
熊本県 33.2日 28位
大分県 30.9日 16位
宮崎県 30.9日 14位
鹿児島県 39.2日 44位
沖縄県 46.5日 47位


 最も短いのが大阪府で27.2日、2番目が千葉県の27.7日、3番目が宮城県の27.8日と続いている。逆に回転期間が最も長いのは、沖縄県の46.5日で、トップの大阪府に比べると1.5倍以上の期間となっている。

 ただ全般的に言えることは、首都圏や人口の多い都道府県で、回転期間は短く、上位にランキングしている。反面、人口の少ない県では、回転期間が長くなっている傾向が見られる。


地方のほうが資金がかかる?

 人口が少ない県で、商品を販売しても、なかなか売れず、売れるための期間が長くなるので、回転期間という指標の長さにつながっている。逆に首都圏や人口の多い都道府県では、比較的早く商品が売れるため、回転期間も短くなっているのだろう。

 ただ、上記で述べたように、回転期間が長いということは、それだけ長く在庫をもっていることを意味しており、資金も多く必要になる。
 その点で、人口の少ない地方のほうが、小売業において、資金が必要だということを意味している。

 私自身、回転期間において、地域性というものをあまり考えなかったが、このことを考えると、小売業において、どうも地方のほうが回転期間は長く、より多くの資金が必要といえるのかもしれない。

コメント