用語 規模効果 経済学者・ジョーンズが呼んだもので、人口規模が大きくなると、その分、研究者などの人数も増え、技術進歩が進み、経済成長にプラスの効果を与えるというものです(規模の経済とは異なる)。 直観的には、理解しやすい考えですが、実証研究においては、規模... 2015.02.22 用語
用語 主成分分析 概要 主成分分析とは、いくつかの変数から、総合的な指標を求める統計手法です。 例えば、身長と体重のデータがあるとき、(データによるが)体が大きい指標などを求めることができます。考え方 いくつかのデータがあるとき、それらを総合した指標を求めた... 2015.01.04 用語
用語 外部効果 外部効果とは、ある経済主体の活動が、他の経済主体に影響を与えることです。 例えば、ある道路が出来て、周辺の地価が上昇するといった場合や、川の上流にある工場が排水を流し、下流の工場がマイナスの影響を受けるといった場合です。 そして、前者の道路... 2014.12.12 用語
用語 産業連関表 概要 産業連関表とは、ある経済の産業間の取引を明らかにしたもので、経済効果などを分析する際に使われている統計です。 例えば、建設業と小売業を考えると、建設業は業務を営むに当たり、建設資材などを小売業から購入します。他方、小売業は店舗などを建... 2014.11.26 用語
用語 乗数効果 概要 乗数効果とは、ある支出が行われたとき、その支出が様々な経済主体に回り、その支出以上に経済全体が拡大するという効果のことです。 乗数効果自体は、投資や貨幣などについても見られる現象ですが、乗数効果といった場合、一般的には財政支出に対して... 2013.12.07 用語
用語 シニョレッジ シニョレッジ(signoredge)とは、シニョリッジとも言われ、政府が通貨・紙幣を発行することで得た利益のことです。 政府は、このシニョレッジを用いて、税収以外でも、財政支出を行うことができます。反面、通貨供給量が増えるため、インフレが生... 2013.09.07 用語
記事 村社会は、ゲーム理論で説明がつく 村社会という言葉について、どのような印象を持つでしょうか。 この村社会の現象について、ゲーム理論で解釈できます。 村社会の印象 「村社会」という言葉には、閉鎖的で村内部の論理で、人間関係を結んでいるという意味合いがあります。また、その逆の言... 2013.05.17 記事
用語 戦略的貿易政策 国際経済学の理論において、戦略的貿易政策というものがあります。 これは、輸出補助金などにより、自国の輸出を増加させることで、自国の経済厚生を高めることができるという理論です。 様々なモデルがありますが、通常の理論では、このような政府介入は、... 2013.05.12 用語