スポンサーリンク

囚人のジレンマ

スポンサーリンク

 囚人のジレンマ(prisoners’ dilemma)とは、経済学におけるゲーム理論の用語です。
 ゲーム理論の本などを読んだ際には、最初に出てくる話ですが、この囚人のジレンマについて、分かりやすく解説します。

内容

 協力などを行えば、より良い状態があるにもかかわらず、その状態には至らないことを表す例の1つです。

 具体的には、共同である犯罪を犯した2人の囚人がいるとしましょう。
 この2人はそれぞれの尋問室で取り調べを受けています。そこで調査官から、次のような提示を受けます。

  • 2人とも自白すれば、刑期は5年。
  • 1人が自白をして、もう1人が黙秘を続ければ、自白した者の刑期は1年、黙秘を続けた者の刑期は7年。
  • 2人とも黙秘を続ければ、刑期は3年。

 それぞれの囚人は、次のように考えます。

 このまま黙秘を続けるよりは、もし自分だけが自白をすれば、刑期が3年から1年に軽減されます。逆に、自分は黙秘を続け、もう1人の囚人が自白を行えば、刑期は3年から7年へと重くなります。
 その結果、囚人は2人とも、自白を行い、刑期は5年となります。

 これを表にすると、次の通りです。

囚人B
黙秘 自白
囚人A 黙秘 囚人A:3年
囚人B:3年
囚人A:7年
囚人B:1年
自白 囚人A:1年
囚人B:7年
囚人A:5年
囚人B:5年

 この例から分かるのは、2人の囚人が黙秘を続ければ、刑期は3年で済んだはずにもかかわらず、それぞれの裏切りにより、結局は刑期が5年へと重くなってしまいます。


 このように、個人では合理的に判断し、非協力的に行動した結果、協力し合った結果よりは、悪い状態へと至ってしまいます。

参考

岡田章『ゲーム理論・入門 新版–人間社会の理解のために (有斐閣アルマ)

渡辺隆裕『ゼミナール ゲーム理論入門

コメント