概要
茶とは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹・チャの茎や葉を元に作られる嗜好飲料です。
大きく分けると、緑茶に向いている中国種と、紅茶に向いているアッサム種があります。
茶の種類
製法による分類
より一般的な方法として、製法により分類されます。
どの程度、お茶を発酵させるかで、不発酵茶(緑茶)、半発酵茶、発酵茶に分けられる。更に、不発酵茶は蒸すか炒るかで大別されます。
発酵 | 製法 | 種類 | 概要 |
---|---|---|---|
不発酵茶 | 蒸し製 | 煎茶、深蒸し煎茶 | 日本で最も一般的なお茶 |
番茶 | 日本で主流から外れた番外のお茶 | ||
ほうじ茶 | 番茶や煎茶を炒って香ばしい香りを出したお茶 | ||
玄米茶 | 番茶や煎茶に炒った米などを加えたお茶 | ||
玉露・かぶせ茶 | 日宏を遮って栽培し、うま味を増させたお茶 | ||
抹茶・てん茶 | 蒸して葉脈を取り除き乾燥させたもの(てん茶)を粉にしたもの | ||
玉緑茶 | 丸まった形状の茶葉で、さっぱりとした味のお茶 | ||
釜炒り製 | 玉緑茶 | 鉄製の釜で炒って作られたお茶 | |
半発酵茶 | 烏龍茶など | 中国茶に多いもので、発酵させたお茶 | |
発酵茶 | 紅茶 | 茶の葉を完全に発酵させたもので、香りが高いお茶 |
茶摘み時期による分類
茶の栽培が行われ、初めて摘まれたものは「一番茶」と言われ、その摘んだところから新たに出た芽を摘んだものは「二番茶」と言われます(この後、この工程が続き、「三番茶」「四番茶」などと言われます)。
茶葉を使っていない茶
お茶は基本的には茶葉を使っていますが、茶葉を使っていない茶もあります。
(例)そば茶、しそ茶、麦茶、タンポポ茶、ウコン茶、ハトムギ茶、柿葉茶
参考
小国伊太郎『心と体に効くお茶の科学 (図解雑学シリーズ)』
日本茶インストラクター協会「日本茶の種類」
お茶百科「お茶の種類」
コメント