スポンサーリンク

合併

スポンサーリンク

 合併について、解説します。

概要

 合併とは、2以上の企業が1つの企業に統合することです。

 合併方法の分類としては、新設合併・吸収合併などがありますが、合併する分野により、水平合併・垂直合併・混合合併の3つの種類があります。

 一般には、水平合併が最も多いと言われており、公正取引委員会の年次報告によると、平成25年の水平合併は75%となっています。

水平合併

 水平合併とは、同じ場にある企業同士の合併です。
 例えば、銀行業界はバブル崩壊後、都銀を中心に再編が進んできましたが、この銀行同士の合併が水平合併です。

 水平合併の効果としては、次のものが挙げられます。

  • コスト削減
  • 企業数減少による場支配力の強化
  • 協調による競争制限
  •  ただ、企業数の減少しても、必ずしも市場支配力が強化されるとは限らないとも言われ、「合併のパラドックス」とも言われています。

    垂直合併

     垂直合併とは、川上企業と川下企業との合併のように、取引関係にある企業同士による合併です。
     例えば、原材料供給企業と、その原材料を使用して製品を製造しているような企業の間の合併です。

     垂直合併の効果としては、次のものが挙げられます。

  • 取引費用の削減
  • 二重限界性の回避(取引関係にある独占企業間で利潤最大化を行うと過少供給・価格引き上げとなることを回避すること)
  • コスト削減
  • 規制の回避(垂直合併で規制当局が規制に必要な情報の入手を困難にすること)
  • 市場閉鎖(流通チャネルを閉鎖し市場支配力が増すこと)
  • 協調による競争制限
  • 混合合併

     混合合併とは、上記の合併以外のもので、「商品拡大型」「地域拡大型」「純粋コングロマリット型」などに分類されます。

     混合合併の効果としては、次のものが挙げられます。

  • リスク分散
  • コスト削減
  • 潜在的競争者の排除(潜在的な参入者と合併することで、競争者を排除すること)
  • 一般集中度の上昇(経済全体での集中度が高まることで経済支配力が形成されること)
  • 協調による競争制限
  • 実証

     合併の効果については、様々に検証されていますが、一般的には、その効果は疑わしいという結果が多いです。

     その理由として、次のような点が指摘されています。

  • 合併の動機としては単なる規模拡大、経営者の地位保全などであり、企業のパフォーマンス向上が動機になっていない
  • シナジー効果の評価が難しいため、本当の価格よりも高い買収額となっている
  • 企業カルチャーの相違などが障害となる
  •  ただ、合併により、企業の寿命の延長につながっているという研究もあります。

    参考

    土井教之『産業組織論入門 (MINERVA TEXT LIBRARY)

    コメント