政策

スポンサーリンク
記事

単なる業界保護に過ぎない、酒税法改正案

酒税法の改正  議員立法で酒税法などの改正案が提出されるようだ。  この背景には、大手小売やディスカウントストアなどにより、不当に安く商品が販売されており、小さな酒店などの経営が厳しいことにあある。そこで、酒税法などを改正し、不当な安売りを...
記事

かつての「ふるさと創生事業」、そんなに悪くない。

ふるさと創生事業  かつてバブルの頃、「ふるさと創生事業」として、自由に使える1億円のお金が、国から各地方自治体に交付された。  ただ、キャバレーや金の像など、無駄なことに使われたとして、批判が多い事業でもあった。そして現在でも、地方創生に...
記事

なぜ、自治体がアンテナショップを設置するのか?

概要  現在、都道府県を中心に、首都圏などで多くのアンテナショップが設置・運営されている。  ただそもそも、なぜ自治体はアンテナショップを設置するのか。  理由は単純で、自分の地域の産品などをPRするためである。実際の店舗で産品を見てもらっ...
記事

北陸新幹線開業の別効果、受験生への影響

北陸新幹線の開業の効果として、観光に注目があたっていますが、それ以外の効果を書きたいと思います。 受験生への影響  来年3月に北陸新幹線が開業します。  一般的には、観光などへの影響が考えられていますが、受験生争奪にも影響があるようです。 ...
用語

臨時資金調整法

臨時資金調整法とは、輸出入品等臨時措置法とともに、1937年(昭和12年)9月に公布・施行された法律です。  日中戦争開始直後にあって、金融機関の融資を規制したりすることで、資金を軍需産業や外貨獲得産業などに集中しようとしたものです。
用語

軍需工業動員法

1918年(大正7年)に制定されたもので、工場・事業所などを政府が管理することを定めた法律です。  制定以来、停止状態にありましたが、日中戦争開始直後にあって、臨時資金調整法や輸出入品等臨時措置法とともに、1937年(昭和12年)9月に支那...
用語

工場等制限法

工場等制限法とは、工場3法の1つで、「首都圏の既成市街地における工業等の制限に関する法律」と「近畿圏の既成都市区域における工場等の制限に関する法律」の総称です。  大都市への人口集中が続く中、1959年に「首都圏の既成市街地における工業等の...
用語

工場3法

工場3法とは、工場・工業などを規制・誘導した、次の3つの法律の総称です。 工場等制限法 工業再配置促進法 工場立地法  なお、工場等制限法は「首都圏の既成市街地における工業等の制限に関する法律」と「近畿圏の既成都市区域における工場等の制限に...
用語

輸出入品等臨時措置法

輸出入品等臨時措置法とは、臨時資金調整法とともに、1937年(昭和12年)9月に公布・施行された法律です。  日中戦争開始直後にあって、様々な物資に対して輸入や輸出に制限をかけ、物資の生産・流通・消費に統制をかけようとしたものです。  当時...
用語

傾斜生産方式

概要  傾斜生産方式とは、太平洋戦争敗戦後に行われた経済・産業政策です。  経済学者・有沢広巳が立案し、1946年12月に閣議決定され、1949年のドッジライン実施まで行われました。 内容  戦後の物資難の中、石炭と鉄鋼に重点的に資源配分を...
スポンサーリンク