記事 縦割り行政のどこが悪い? 概要 よく行政批判の一つとして、縦割り行政が挙げられます。 縦割り行政とは、部署間で連携がとれておらず、同じような業務や施策を行っていたり、逆にたらい回しに見られるように、責任のなすり合いなどが起こったりしていることに対して、批判的に... 2013.06.24 2019.11.22 記事
記事 地方創生で歪んでいく地方自治体の施策 地方創生が進められていますが、これにより地方自治体の施策に歪みが生じているように感じています。 地方創生で翻弄された1年 地方自治体にとって、昨年は、地方創生で翻弄された1年ではなかったかと思います。 いきなり、地方創生という形... 2016.01.31 記事
記事 地方分権ではなく、財政分権を! 施策のポイントが変わってきている よく、地方を考える場合、地方分権などといった話が出ます。 私もかつては、地方分権が重要であると思っていました。 しかし最近は、(非才で申し訳なく、遅ればせながら)地方分権というものはどうでもいいので... 2015.11.06 記事
記事 消費税の軽減税率について、その軽減方法を考えてみる 軽減税率はやめたほうがいい 2017年の消費税増税に向けて、軽減税率の導入が検討されているようだ。 ただ私自身は、軽減税率の導入は反対だ。 単純に言えば、どの財・サービスに関して、軽減税率が導入されるか、区分けが難しいからである。 ... 2015.11.03 記事
記事 既に到来している? 消費減少社会 経済にとって、消費は非常に重要です。 人が消費することによって、世の中にお金が回り、景気も良くなるからです。そこで、気になった記事があったので、調べてみました。 GDP速報 先般、内閣府よりGDPの速報が発表され、4~6月期の実... 2015.08.20 記事
記事 国の補助金は中小企業向きではない。 補助金といった場合、どこも同じように思えるかもしれないが、国と地方自治体では大きな違いがある。勿論、制度・内容に違いがあるのは当然として、国の補助金の場合には、会計検査院というチェック機関があるというのが大きな違いである。 会計検査院... 2013.03.01 2015.08.12 記事
記事 農業がよく問題にされるけど、農業の本当の問題は米である。 「農業は成長産業になりうる」という話もあるが、データを見る限り、生産者の高齢化などにより農業の生産力は落ちている。 右の図は、農業産出額のグラフである。グラフを見てわかるように、産出額は低下傾向にある。 全国の農業産出額 ... 2013.03.13 2015.08.12 記事
記事 宮城の水産特区が認定。そもそも漁業権は誰のものか? 概要 宮城県の水産特区が認定された 外部リンク2013/4/24 河北新報「宮城水産特区認定 石巻・桃浦カキ会社9月にも漁業権」 県の漁協などの反対がある中、県が特区創設を推し進め、復興局に認定された結果だ。これにより、漁業に関して民間... 2013.04.24 2015.08.12 記事