スポンサーリンク

陶磁器

スポンサーリンク

概要

 陶磁器とは、陶器磁器の総称で、石粉や粘土などを焼いたものです。
 いわゆる「焼き物」と呼ばれるものですが、セラミックスの一つでもあります。

分類

 陶磁器と総称されますが、大きく分ければ、陶器・炻器(せっき)・磁器に分類されます。

陶器 炻器 磁器
原料 陶土 陶土 磁土・陶土
焼成温度 低・高度
(1100~1200度)
高度
(1200度)
高度
(1300~1400度)
硬さ 柔らかい~硬い 硬め 硬い
釉薬 かける かけない(自然釉) かける
歴史 奈良初期 鎌倉初期 江戸初期
美濃焼、萩焼、唐津焼など 越前焼、信楽焼、備前焼など 九谷焼、砥部焼、有田焼など

 特に、陶器と磁器の違いがポイントとなりますが、磁器は、原料としてカオリンというケイ酸鉱物を含んだ土を使用し、高温で焼成されますが、陶器はカオリンを含んでいない土が使い低温で焼成されます。
 そのため、磁器はガラス質を多く有しているので、透過性を有し、指で叩くと澄んだ音がします。他方、陶器は透過性がなく、指で叩いても鈍い音となります。また、磁器は吸水性がないのに対し、陶器は吸水性を有しています。

参考

佐々木秀憲『すぐわかる産地別やきものの見わけ方

土岐磁器と陶器の違いは

コメント