公契約条例

概要 公契約条例とは、地方自治体が入札や契約を行うに当たり、自治体独自の基準・ルールを定めた条例である。 公契約基本条例・公共調達基本条例などの名称を用いている自治体もある。 地方自治体の入札・契約のルールについて […]
特区

概要 特区とは、ある地域に限定して、規制の緩和や特例措置などを図り、その地域の経済発展につなげようとする施策である。 小泉政権時に初めて構造改革特区制度が導入され、その後、総合特区・国家戦略特区などの制度が設けられて […]
行政委員会

地方自治法において、執行機関として普通地方公共団体に置かなければならない委員会として、次のようなものがある(法180条の5第1項~3項)。 委員会 都道府県 市町村 備考 教育委員会 ○ ○ 選挙管理委員会 ○ ○ 人 […]
地方公共団体

地方公共団体 地方公共団体とは、地方自治法で次のように規定されている。 地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする(法1条の2第1項) […]
市の区分

概要 市町村は、住民生活の基盤となる身近な行政サービスを提供する存在として、基礎的自治体とも呼ばれる。しかし市町村といっても、市・町・村があるとともに、市はいくつかに区分される。有名なのが「政令指定都市」であるが、それ […]
PFI

概要 PFI(Private Finance Initiative)とは、民間の資金を活用して、公共サービスを提供するという仕組みである。 通常、病院や図書館など公共サービスを提供する場合は、行政が資金を用意して、行 […]
施策ツール

よく施策といわれるが、実際の運用で使われるツールは限られており、それをまとめたのが、以下の表である。 これらのツールを組み合わせたり、対象者を変えたりして、様々なバリエーションが生まれる。 ツール 概要 補助金 ・助 […]
指定管理者

概要 指定管理者制度は、小泉政権下の民営化路線の中で、地方自治法の改正により2003年9月に施行されたもので、公の施設(※)を民間事業者などが包括的に運営・管理できる制度である。 従来から施設の運営・管理については業 […]