原発という麻薬。薩摩川内と敦賀の原発を巡る2つのニュース。

川内原発の新基準適合 正直、原発についてはナイーブな問題であり避けてきたが、今日、気になる2つのニュースがあった。 1つは、鹿児島県の川内原発において、原子力規制委員会の新基準適合の判断が出たようだ。 2014年9月 […]
地方では太陽光発電は止めたらどうかと思う。

再生可能エネルギーの固定買取制度が始まって以来、全国各地でメガソーラーの立地が増えている。 しかしこれは、地域ではむしろマイナスではないかという気がし始めている。 元々、メガソーラーの地域へのメリットは、次のような […]
農山漁村再生可能エネルギー法のポイントは?
概要 農山漁村再生可能エネルギー法(正式名:農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気の発電の促進に関する法律)が成立した。 外部リンク農林水産省「農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気 […]
徐々に変わりつつある核燃料税
愛媛県で、核燃料税について、新しい条例が可決された。 新しい条例の大きなポイントは、価格割から出力割への変更である。 外部リンク2013/10/09 日本経済新聞「愛媛県議会、核燃料税で原発「出力割」可決」 核燃料 […]
なるほど! トラックのEV化
愛媛県では、EV(電気自動車)を推進するため、三共オートサービス、愛媛県、日本郵便輸送などでプロジェクトを立ち上げるそうだ。そして、そのための調印式が28日に行われた。 外部リンク2013/09/29 愛媛新聞「トラッ […]
太陽光発電と農地が絡むと、どうもおかしなことが起こる?

農業と太陽光発電とは、本来は無関係なはずである。しかし、福島原発事故後のエネルギー問題で、耕作放棄地に太陽光発電を設置したらという案が出てきて、どうも何だかおかしなことが起こっているような気がしている。 1つは、耕作 […]
ガソリンスタンドの減少、その要因は?

概要 ガソリンスタンドの廃業が続いている。 その要因として、需要減少と法改正にあると言われている。 そこで今回、実際にどうなのかを調べてみた。 法改正 2011年に消防法が改正された。 改正内容としては、201 […]
うどん発電、ポイントは「うどん」ではない!
香川県の機械メーカーが「うどん発電」事業をスタートさせた。 この会社は、廃棄うどんからエタノールを精製しているが、その残りかすを発電に利用するということだ。 外部リンク2013/07/31 香川ニュース「「うどん発電 […]
パワコンの遠隔検査、ニッチな感じだけど、市場は期待できる
大分の企業が太陽光発電に係るパワコンの検査装置を開発したそうだ。 今後、遠隔検査を行うシステムも開発していくということである。 外部リンク2013/07/20 日本経済新聞「大分デバイステクノロジー、太陽光発電のパワ […]
秋田県でエネルギーハーベスティングの取組みをスタートさせたようだ。
秋田県では、エネルギーハーベスティングの集積を図るべく「秋田県エネルギーハーベスティング研究会」を設立したようだ。 県内の企業や大学などが集まり、3年をメドに実証実験を行うなど具体化を目指すという。 外部リンク日本経 […]