地域政策

北陸新幹線開業の別効果、受験生への影響
受験生への影響
来年3月に北陸新幹線が開業する。
一般的には、観光などへの影響が考えられているが、受験生争奪にも影響があるようだ。
2014年12月6日 毎日新聞「北陸新幹線:受験生争奪戦に 近くなる首都圏、関西警戒」
...

地方分権ではなく、財政分権を!
施策のポイントが変わってきている
よく、地方を考える場合、地方分権などといった話が出る。
私もかつては、地方分権が重要であると思っていた。
しかし最近は、(非才で申し訳なく、遅ればせながら)地方分権というものはどうでもいいの...

消費税の軽減税率について、その軽減方法を考えてみる
軽減税率はやめたほうがいい
2017年の消費税増税に向けて、軽減税率の導入が検討されているようだ。
ただ私自身は、軽減税率の導入は反対だ。
単純に言えば、どの財・サービスに関して、軽減税率が導入されるか、区分けが難しいからで...

国の補助金は中小企業向きではない。
補助金といった場合、どこも同じように思えるかもしれないが、国と地方自治体では大きな違いがある。勿論、制度・内容に違いがあるのは当然として、国の補助金の場合には、会計検査院というチェック機関があるというのが大きな違いである。
会計検...

あえてサービス産業を支援する
サービス産業支援はやりにくい
中小企業支援として、小売業や飲食店などサービス産業はやりにくいものだ。
理由としては、5つある。
1つ目は、補助金などは、財政的な限度があるため、行政サイドとしては、補助金を支給する事業者を選定...

国により、地域間格差は是正されているか?
格差は是正されている
政府の役割の一つに、富や所得の再配分機能というのがある。税や補助などを通じて、豊かな者から貧しい者へ富や所得を移転し、格差を是正するという役割で、分かりやすいものとして生活保護などが挙げられる。これを大都市と地方と...

地方自治体は、マクロ政策を行っていない
あくまでも相対的なものであるが、政策といっても、より対象者が多く影響も大きいマクロ政策と、対象者が限定的で規模が小さいような事業レベルのミクロ政策がある。例えば、結婚を促進する政策を考えた場合、配偶者控除などはマクロ政策になるだろうが、街...

規制緩和といわれるけれど、改めて規制について考える
ここ10・20年、規制緩和が言われ続けてきた。そして、現在のアベノミクスにおいても、規制緩和が重要なポイントになるだろう。
そこで、規制について考えてみた。
規制とは、法律や政令などで、住民や事業者の活動を制限するものである。...

徳島県の過疎対策。対策を打ち出すことは素晴らしいが…。
徳島県では、「新過疎対策戦略会議」や「とくしま集落再生プロジェクト」など、過疎対策や限界集落対策を積極的行っている。
これ自体は、ある種、画期的なことである。
どこの自治体でも、過化対策などに取り組んでいると思っているかもしれ...

地方自治体でエネルギー政策は難しい
三重県で、メタンハイドレートを産業振興に生かそうとする動きがあるようだ。
「メタンハイドレート地域活性化研究会」という名称で、3月28日に第1回の会議が開催された。
外部リンクメタンハイドレート地域活性化研究会
このよう...