スポンサーリンク

行政の横断組織、うまく行かない場合が多いけど…。

スポンサーリンク

 行政への批判の一つとして、「縦割り行政」が言われます。
 そこで、職員を部署間で兼任としたり、横断組織を設けたりして、工夫していますが、うまく行かない場合が多いことが多いです。

 そもそも、横断組織を設けることは、経営学的には、プロジェクトチームやマトリックス組織などと言われ、スタンダードな考え方であり、問題はありません。しかし、行政においては、横断組織が設けられても、次のような理由で、うまくいかないのです。

  • 原課である他の部署に権限が残り、横断組織には権限がない
  • (縦割りの原課に予算が付きやすく)横断組織には予算がない場合が多い
  • 業務上、原課と重複する業務が生じるが、その部署とはあくまでも並列関係にあるため、調整がつきにくい
  • 原課より、どうしても情報が集まりにくくなる など

 この点で分かりやすいのが、中央省庁でいえば、内閣府です。

 内閣府は、総合的な業務や省庁横断的な業務を行う場合が多いのですが、その実は単なる連絡調整を行ったり、各省庁の意見をまとめるだけだったりと、実質的な機能を有していないことがあります。また、内閣府は他府省庁からの出向者で構成され、寄せ集め部隊になってもいます。

 例えば、少子化対策は内閣府が行う形になっていますが、実質的に行っているのは厚生労働省です。待機児童対策、保育所問題、女性の労働環境問題など、すべての予算・権限は厚生労働省にあります。

 このように、行政の横断組織には、問題がある場合が多いです。逆に言うと、上記のような問題を解決し、予算・権限をその組織に与えればうまく行きます。

コメント